第81回 D-Wind Rally 『勝手にキャベツラリー2025
コース案内

コースレイアウト図は、このページの最後にあります
最初に・・・(1)   昨年は、嬬恋村が2015年から行っている【妻との時間をつくる旅スタンプウォークマップ】のスタンプポイントを巡るコースにしましたが、さて、今年はどうしよう・・・。

【妻との時間をつくる旅WEBサイト】の「愛妻スポット」で紹介されている『五大愛妻神社』を巡るコースとしました。
全てを廻っても昨年の様に記念品はありませんが、ご利益をたっぷりいただけると言うことで・・・。
先に公開したOQR11に引き続き、神社巡りになりました。

今回のコースも、キャベツ畑の中や集落の中を抜けます。 農作業をされている個所ではスピードを十分に落として、農作業車優先でお願いします。 また、集落を通り抜ける際は、安全に十分に注意して走行してください。
最初に・・・(2) 嬬恋村・観光商工課のご厚意で、参加賞の「キャベツ」を頂けることになりました。
このページの最後にある『勝手にキャベツラリー参加します!』券に必要事項を記入し、スタート地点にある『観光案内所』で「キャベツ引換券」と交換してください。
交換できる引換場所は下記の通りで、レイアウトに位置を表記していますので、立ち寄って交換してください。
 (A、Bはコース上にあります)
 
  A:横沢農園 〜9月末  9:00頃〜16:00頃 
  B:
嬬恋高原野菜直売所 ファミリー  〜9月末  8時30分頃〜16:00頃
  C:高原野菜生産直売所 羽生田売店  〜10月  9:00頃〜17:00頃 10月は16時
  ※各所とも無くなり次第営業終了します。
 

スタート
  〜ゴール
  スタートは、いつもの『万座・鹿沢口駅』。
スタート前に駅前にある『嬬恋村観光案内所』に立ち寄ることをお忘れなく。 観光案内所は年中無休で、業務時間は8:30〜17:00です。 

  スタートして、吾妻川右岸の道で芦生田から袋倉を通り国道144号に抜け、Uターンする形で今井の集落に入る。
『今井諏訪神社』がOD。  左手の方に参道がつながっているのかもしれないが、こじんまりとした神社である。

  草津につながる県道まで、涼しい木々の中を登っていく。 
5図から県道を下り、6図で万座ハイウェイに入る。

  ハイウエイから外れて林道に入った地点が1CPの『三原神社』。
左手前の神社への道に車を停めてください.。道にチェーンが張ってありますが、車の進入防止のためで、人は入れます(役場に確認済)。 但し、必ずお賽銭をあげて、参拝してください。
少し鬱蒼とした森の中にあるが、境内は広い。 チョット勇気がいるが(笑)、トイレもある。

  6図から8図間は林道。 7図までは全く日が当たらない道で、雨が降った後は、濡れた落ち葉がびっしりとタイヤハウス内にへばりつくので、いいお天気が続いた後に参加してください(笑)
また、数百mだがダートもあります。車高が落ちた試走車Bでも問題なく走れたのでご安心を。
  7図からは急坂で下る。
  8図から万座川沿いの道を西窪に下る。この道は何度も走っているが、いつ走っても涼しい。

  『嬬恋郷土資料館』駐車場に2CPを置いた。 隣接する農産物直売所「あさまのいぶき」は、入口廻りの雰囲気が変わったなと思ったら、4月から運営会社が替わったそうで、入口の向きが変わり、店内の半分が「食堂・カフェきゃべつごはん」になっていた。
  
嬬恋郷土資料館周辺も少し整備され、北側には「嬬恋ガーデン」ができている。

  鬼押ハイウエイで「横澤農園」の前を通り、料金所の手前で左折し、一段下の村道に降りる。
この道も別荘地の側を通るので、木々に覆われ涼しい。 13図先もしばらく木々の中だが、右カーブでそれを抜けると、一気に視界が開けてキャベツ畑が広がり、14図からは浅間山を正面に見ながら、キャベツ畑と牧草地の中を一直線に走る。 15図が近づくと、太陽光発電のパネルが! 嬬恋村でも太陽光発電のパネルが増えてきた。休耕地になった畑が増えているということかな・・・。

  15図から別荘地内を走る。 この道も涼しくて、快適〜♪
17図先で木々の間を抜けると、四阿山を見下ろしながら(?)、キャベツ畑の中を大笹の集落へ下っていく。

  4CPは、大笹の集落の中心にある『大笹神社』
農村公園もあり、かなり大きな境内の立派な神社である。


  しばらく、国道144号線を走り、「つつじの湯」がある交差点で左折し、つまごいパノラマライン・南ルートへ上がる。 
  途中左手に「カラマツの丘」が見える。
2度目の試走時も浅間山は雲がかかっていたが、丘の上でトラクターを使って農作業中だった。長閑な風景を楽しめた。

  パノラマラインからはすぐに外れ、田代の集落に降りる。 『吾妻山神社(田代神社)』のすぐ側にある、田代小学校跡地公園前に5CPを置いた。 駐車スペースになっている場所は、小学校のプールがあった場所で、2015年のD-Wind Rally番外編 『キャベツラリー2015』でX問題にしていた。廃校になってすぐの時だった。
『吾妻山神社』は、境内はそれ程広くなく民家がすぐ近くにあるが、木々の中にあり静かなたたずまいである。  

  最初の試走時、5CP近くの「いっさく庵」で天ざるを食べた。コース作成時にゆっくりお店でお昼を食べるのは、数回目かも・・・(^-^; 海老が2尾もあり結構天ぷらのボリュームがありました。 お二人でしたらシェアしても十分かも。

  キャベツ畑の中をパノラマライン・北ルートに上がる。
すぐに6CPの『愛妻の丘』の横に出る。
2度の試走とも雲がかかり、浅間山は全容は見えなかった。


  パノラマラインを走り、バラキ湖湖畔から干俣の集落に向かう。 途中右手にキャベツ畑越しに浅間山を見降ろせる。

  干俣の5連ヘアピンを下り、干俣に降りる。
『干俣諏訪神社』が7CP。 ここは、2022年の第76回 D-Wind Rally 『勝手にキャベツラリー2022』でクイズだけを置いてバタバタ通過したが、今回は駐車場に車を停めて、ゆっくりと参拝してください。

  パノラマライン・北ルートを終点(県道合流点)まで一気に走る。 北ルートの東側は、道路両側の木々に阻まれキャベツ畑が全く見えないが、直線でのアップダウンもあり楽しい。スピードの出し過ぎにはご注意を!

  県道に入ってすぐの『仙之入ポケットパーク(ビュースポット)』がゴール。 ここも何度かCPを置いたが、ゴールにしたのは初めて。 
最後に浅間の姿を眺め、一息入れてから帰路に付いてください。
トイレ&
 食事処情報
スタート(嬬恋村観光協会)、1CP、2CP(あさまのいぶき)、5CP(田代小学校跡地公園)、FCPにトイレがあります。 
食事処は、15図先の道沿い、5CP(いっさく亭)にあります。 他、嬬恋村観光協会のHPの「飲食店ガイド」を参考にしてください。
≪コースレイアウト≫  PDFはこちら 



















ふりがな
お名前
ご住所



使用車両 メーカー:                車種:
参加者 人数:       人    関係:@夫婦  A家族  B友人  Cその他

※必要事項を記入し、スタート地点にある『観光案内所』で「キャベツ引換券」と交換してください。
キャベツ引換券ご協力・・・嬬恋村観光商工課(観光案内所2階)