第39回 D-Wind Rally 『榛名南麓ローカル歴史探訪』
コース案内
スタート | スタートは、群馬県渋川市の渋川ICから程近い、カーショップ・オートウェイ渋川店。ちなみに私がティーダの夏タイヤとアルミを買った店です(笑) 駐車場脇の道がスタートなので、駐車場で準備を済ませ、スタート地点についたら速やかにスタートして下さい。 |
スタート〜2CP | スタートからは利根川西岸を前橋方面に向かう。途中からいつか走った道になるが、気にせずそのままお進み下さい(笑) 上毛大橋が開通する時に付け替えられ、道幅が広くなった所にある小さな神社(不動尊)にODを置いた。 クイズAの答えが書かれた説明板を読むと、『坂東太郎』の名 ![]() DWR34の時に群馬総社駅前の石碑をクイズにしたが、この辺りは群馬こけしの発祥の地で、2図先にはこけし屋さんが多数ある。 ![]() ショートチェックの2CPは山子田城址に置いた。 大藪城が丘城に対してこちらは平城で、川の流れを利用した堀があった様である。 ここからは赤城が雄大に望める。 大藪城と山子田城の関係をクイズにした。それぞれの城址にある案内板で何らかの関係があった事は判ってもらえると思う。クイズの答は5CPで探して下さい。 |
2CP〜4CP | ![]() 3CP地点が今回のコースで一番標高が高い場所になる。約700mであるがそんなに登って来た感じがしない。コース作 ![]() 3CP地点は『富士見峠』という名前が示すとおり富士山が見える筈だが・・・。方角的に本当に見えるのかな・・・?試走時も筑波山は見えたが、富士山は影も形も無かった。 ![]() 3CPから一気に下り、自衛隊の演習場の側( ![]() その先にあるチョット怪しげな神社(?)に4CPを置いた。芝桜のシーズンにはここの地主さん(?)がいて色々と説明してくれるが、シーズンオフは誰もいない。 宝くじを当てたい人は信じてお参りして下さい(笑) |
4CP〜7CP | ![]() ショートチェックの5CPは箕輪城址に置いた。箕輪城は日本100名城に選ばれている。石垣や空堀の跡がしっかり残っていて、1CPや2CPの城址とは比べようがない程立派である(笑) ここは98年のマイルドセブンラリーでCPが置かれ、DWR26でもCPを置いたが、何れも今回とは反対側から城址内に入っている。そちらからだと車で本丸近くの駐車場まで行けてしまう。 今回は、車を置いて武将(歩兵?)になった気分で、城攻めを ![]() 箕郷(平成の大合併で高崎市になってしまいました)の町中を抜けるが、途中箕郷支所横にある旧下田邸にクイズを置いた。 試走時はまだ紅葉が綺麗であった。 小さな庭であるがなかなか風情がある。箕輪城攻めで疲れた身体を休めるのに丁度良いかも。 烏川の対岸に渡る ![]() ここには算額が数枚奉納されており、それに引っ掛けてか現代の和算と言わんばかりにナンバープレイスが奉納されている。クイズにしたので帰宅してからゆっくり解いて下さい。 6CPから碓井川を渡り、DWR38で訪れた達磨寺の側を通り、DWR38と同じく観音山に別ルートで上がる。途中お地蔵さんが左手にあるが、戦後の身代金目的の誘拐事件で唯一未解決事件の「功明ちゃん事件」の功明ちゃんを弔うためのお地蔵さんである。 ![]() |
7CP〜FCP | ![]() 8CPからゴールまでは平坦な道が続く。 鏑川を渡り藤岡市に入る。 七輿山古墳に9CPを置いた。 ここは、1998年から2001年に掛けて、群馬県下で開催されていた『SUBARUクイズ&ラリー』で一度訪れている。 久しぶりに訪れたが何も変わっていなかった(当たり前?)。 この辺りは古墳が多く、コマ図40図左手に藤岡市の埋蔵文化財収蔵庫がある。 この前後の道は非常に狭いので十分に注意して走行して欲しい。 ![]() |