第36回 D-Wind Rally 『もうひとつの三国峠』
コース案内
通行止め 情報 |
9/15現在、台風9号の災害で通行できません。 コマ図6図先から落石が多くなり、路面のひび割れ、小さな陥没があります。 2CP先で合流する御荷鉾林道もコマ図7図までの区間で通行止めです(どの個所が通行止めかは不明です)。 7図(県道45号塩ノ沢峠からは7図地点まで来れます)から11図先までは全く問題ありませんが、11図先で通行止めになります。 上野大滝林道の通行止めの情報はこちら。 また、三国峠も通行止めです。 情報はこちら。 長野県側の川上村辺りからは問題ないと思います(未確認)。 |
はじめに・・・ | 今回の距離計測は、単に距離を計測してもらうだけでなく、各区間に指示速度を決め、その指示速度でその区間を走った場合の所要時間を求めてもらう設定です。 下記のコース案内で、『分走行区間』が何箇所か出てきますが、その区間は距離計測をしなくても良い区間です。解答時にその指示時間を加えてもらえば良いです。 |
群馬エリア | スタートは、群馬県甘楽郡下仁田町にある『道の駅しもにた』。 スタートからは国道を南牧村方面に走る。下仁田は上信電鉄の終着駅。そのカラフルな電車たちを見てもらおうと下仁田駅の横を通る道を選択したが、何とその先の橋が架け替え中で通行止め。残念ながら迂回をして工事中の橋の反対側に出る。 その工事箇所の道が試走時から変わりそうなので最初のパスコン(以下、PC)までは『分走行区間』とした。 ![]() DWR31で走った道で上野村を目指す。林道に入って最初は鬱蒼とした中を走るが、途中から開けてくる。上りきったところで御荷鉾林道に合流する。御荷鉾林道もロングダートで有名であるが、ドンドン舗装化が進んでいるようである。 その残ったダートを少し走る。 距離はわずか0.5km程度であるが、道幅が1車線しかなく(写真参照)、浅いクレパスがあり、それを避けるために道幅ギリギリを使う必要がある(車高が十分にある車なら大丈夫と思います)。対向車が来る事も想定されるのでこの区間は『分走行区間』とした。 ダートを抜けた先が八倉峠。DWR31で走った道は崖崩れで通行止め。御荷鉾林道をそのまま走る事にする。桧沢峠(何処が峠か良く判らない)の先を左折し、上野村乙母に下る事にする。 ![]() 一軒宿の先を右折すると奥名郷林道になり、 ![]() トンネルのどれかが県境であるが、試走時確認できず・・・(^_^;; |
群馬・埼玉 県境 |
今回のコースは4県にまたがっている。と言うことは3回県境を越えることになる。 群馬・埼玉の県境は、境がトンネルである点が少し残念であるが、県境を目指してグイグイ上り、県境を超えると上ってきた分下ると言う県境らしい県境である。 後の2つの県境は・・・。 その三態も楽しんで頂けると思う。 |
埼玉エリア | ![]() 距離は約4.5kmで、ずっと下り。 道幅は1.5車線位あり十分な広 ![]() ただ路面は細かな砂利が締まった路面ではなく、かなり大きめ石(斜面から崩れた石がそのままの様な感じ)が締まった路面。 その為、雨水などで土が流れてしまった場所は、ガレている。石も山肌から割けて落ちたままの結構鋭利な石が多いので、バーストに注意が必要。 試走車は車高を落としているので底打ちやフロントスポイラーの ![]() 上野大滝林道の名物は、『2連の素掘りトンネル』であった。今はすっかりコンクリートで固められてしまっている。 かつては、こんな姿だったようだ。 ダートを抜けると、R299の志賀坂峠からの道にある「雁掛トンネル」の先に出る。 下りの快適な舗装路を走り、ふれあいの森に向かう。ここに7CPを置いた。次のPCまでは『分走行区間』としたので、ここで休息を。食事も出来る様なので時間によっては昼食をとるのも良いだろう。次に食事が出来そうな場所は、約50km先です。 ![]() ![]() 8CPまでの前半は、川沿いの道で勾配もきつくなく、路面もよく締まった良いダートで、快適な走行が出来る。 後半に入ると上りがきつくなり道も荒れて来るが、先に走った上野大滝 ![]() 勾配が更にきつくなった所で三国峠に着く。 ![]() |
埼玉・長野 県境 |
![]() 写真は、長野県側から埼玉県側を振り返った所。 長野県側は完全舗装になり勿論下りに入るが、上って来た勾配より明らかに緩やかである。 群馬・長野県境の碓氷峠もそうだが、長野県全体が一段高い所にある様な感じである。 また、埼玉側は森林しかないのに、長野側はしばらく走ると農耕地が広がって来る。 群馬・埼玉県境の様に峠で県境を感じるのではなく、周りの風景の違いで県境を感じる県境である。 |
長野エリア | ![]() レタスなどの高原野菜の栽培が盛んで、それを ![]() 左手には千曲川の流れが現れる。流石にこの辺りでは千曲川らしいとうとうとした流れではないが、既に緩やかな流れである。 コースはこの辺りから県道中心になる。やや単調かも知れないが、ロング ![]() 川上村役場を過ぎた先から小海線沿いの道に ![]() JR最高地点駅の野辺山駅前は、思ったほど混雑していなかった。お土産やさんの駐車場も無料だし、買い物、食事がてら駅を見学するのも良いだろう。 駅から最高地点に向かう途中、一人黙々と歩いている若者を何人か見か ![]() ![]() 最高地点からゴルフ場の脇を抜ける道に入る。途中野辺山名物(?)パラボラも望める。 ![]() また、途中にある展望台からは八ヶ岳の姿を望む事が出来る。 八ヶ岳の姿を見ながら道を下り、一度R141に出る。 あら?、いつの間にか山梨県じゃん!(笑) |
長野・山梨 県境 |
R141にでる少し手前で小さな川を渡るが、それが県境(の様子・・・)。 風景も変わらず、道の様子も変わらず、全くつまらない県境である(笑) |
山梨エリア | R141からすぐに県道に入る。 この辺りも『清里』であるが、一般的に持つ『清里』のイメージとは全く違う。別荘地からかなり離れているから当たり前だが・・・。 ホントに『清らかな里』の田舎の風景が広がる田舎道を走る。 道はなだらかに下って行く。段々人の気配が多くなるにつれて気温も上がってくる。爽やかな高原ドライブも終わりに近い。 ゴールは、旧須玉町役場の先にある『スポーツスクエア須玉』。 日帰り温泉もあるので疲れを取ってから帰路につこう。 |