第30回 D-Wind Rally 『三国峠と清水越え』
コース案内
スタート | スタートは、JR上越線の土樽駅前。無人駅で駅前には何もないので、飲 土樽駅下り線のホームから上り方面を望むとトンネルの出口が見える。新清水トンネルである。このトンネルの途中に9CPの土合駅があり、更に入口に8CPの湯檜曽駅がある。近いような遠いような・・・。 線路の上にある関越道はひっきりなしに車が通るが、この線路を電車が通るのは、1日数回だけである。 また、ここ土樽駅は、川端康成『雪国』の 《国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。・・・》 の信号所である。ホームからは残念ながら清水トンネルの出口は見えない。 |
スタート〜2CP | スタートからは、川沿いの道を走り、湯沢の町の外れから国道17号線に入る。途中ODを置いた。 三国街道で新潟から群馬に抜けるには、峠を4つ越えなければいけない。その峠越えの前後に宿場![]() |
2CP〜4CP | 2CPから再び国道17号線に入り、2つ目の峠&宿場町に向かう。ト![]() 3CPからまた国道17号線を走って4CPの山鳥原公園に入る。国道のすぐ側であるが何か心休まる雰囲気がある。 次の5CPの難関(?)に備えてしばし休息するもよし。 |
4CP〜5CP | 4CPから三つ目の宿場町、浅貝宿と火打峠を通って、三国峠に向かう。![]() 一汗かいて車に戻ったら、6CPに向かおう。その汗を流す為に・・・。 |
5CP〜6CP | 5CPから三国トンネルを越えて群馬県に入る。この三国トンネル、内壁の上方を良く見ると擦った跡が沢山残っている。トラックの擦った跡である。 トンネルを抜けた先の右手に『クロソイド曲線記念碑』がある。日本で初めてクロソイド曲線を設置した区間だそうだ。ど![]() 峠を下って群馬県最初の宿場町、永井宿を抜けて、法師温泉に向かう。古くからの一軒宿でひなびた秘湯のイメージがあるが、立派な宿である。ここは、池波正太郎『鬼平犯科帳』に「坊主の湯」として登場する。また、国鉄のフルムーンの上原謙と高峰三枝子のポスターを覚えている人もいると思う。ここが撮影場所である。ここの大浴場は混浴であるからあのポスターの構図が出来たのかな・・・? 日帰り入浴は、800円とチョット高めだが、是非雰囲気のある大浴場を味わって欲しい。尚日帰り入浴の受付は、10:30〜13:30。 |
6CP〜7CP | ![]() |
7CP〜8CP | 7CPで三国街道を辿るコースから離れ、清水越えを目指す。17図から18図は、やや長いつなぎ区間。交通量も少なく、走りやすいワインディングをしばらく楽しもう。 8CPは湯檜曽駅前。右カーブで入って左カーブを出た先にあるので、チョット判りづらいが、右カーブに入る手前でホームが見えるので問題ないと思う。 駅前に車を止めて駅舎内にはいると、『おっ!?エアコンが良く効いている!?』って感じるはず。 ホントに涼しい駅舎である。理由はクイズを解きに行くと判る。 ここは普段は無人駅であるが、連休など繁忙期には駅員がいる。 この駅の下りホームが、新清水トンネルの入り口である。 出口はスタートの土樽駅。 ![]() ![]() ![]() また、上りホームからは清水トンネルに入る手前にあるループ状の湯檜曽トンネルが見える。トンネルの上にループから出てきた線路が走っている。 |
8CP〜9CP | また、右折地点の少し手前左手に足湯がある。ゴール後疲れを取るために立ち寄るのも良いかも。 9CPは、モグラ駅土合。鉄ちゃん憧れの場所!? 是非とも地下ホームまでの階段と洞窟の涼しさを味わってもらうために、webページなどで答えが分からない問題を設定した。 ホームに入る時は必ず上着を一枚持って行く事! 本当に涼しい。 改札を入り長い連絡通路を抜けると、そこには先が見えない階段が・・・。 ![]() |
9CP〜ゴール | ![]() 9CP再スタート後に渡る踏切の左手に清水トンネルの入り口が見える。勿論このトンネルの出口もスタートの土樽駅。 湯檜曽川沿いの道を上ると谷川岳ロープウェイの駅がある。地図上では国道291号はこの前あたりで終わっている。ここからは狭い道が続く。狭いと言っても十分に離合出来るので安心を。ただゴール地点の一の倉沢まで歩く人が結構いるので十分に注意する事。 ![]() 何故危険な目をして山に登るのか? そこに山があるから。 そう言う我々も何故走るのか? そこに楽しい道と出会があるから・・・。 山男達に合掌・・・。 |