第12回 D-Wind Rally
『あかぎ・風ライン part4 《教養編》』問題の答え
距 離(km) | ク イ ズ | 正解率 | |||
スタート〜1CP | 22.27 | 問題A | 北緯36度24分 東経139度3分 | 94% | |
1CP〜2CP | 22.06 | 問題B | 平成元年7月 | 100% | |
2CP〜3CP | 11.96 | 問題C | 糸繭木材買次 | 89% | |
3CP〜4CP | 10.90 | 問題D | 八軒町の井戸 | 94% | |
4CP〜5CP | 12.10 | 問題E | 津久田 | 100% | |
5CP〜6CP | 19.04 | 問題F | 桑の乾燥 | 94% | |
6CP〜7CP | 10.47 | 問題G | トンビ坂開削工事。(樽式土器発見。) | 33% | |
7CP〜8CP | 6.62 | 問題H | 25年 | 83% | |
8CP〜ゴール | 10.77 | 問題T | 壊れたベンチの脚 | 100% | |
問題J | 132分 | 50% | |||
問題K | バス停が1本多い (〜5/13まではバス停が2本多いもOK) |
28% | |||
問題L | 五角形 | 100% | |||
問題M | 天台宗 | 100% | |||
問題N | 北西 | 61% | |||
問題O | 9つ | 94% | |||
問題P | 勝負 75m | 94% | |||
問題Q | 本宿へ約1km | 78% | |||
問題R | 東京牛込 | 78% | |||
問題S | ![]() |
100% | |||
問題T | 297.5m | 94% | |||
問題U | 風の友達 | 56% | |||
問題V | 女(男=6票 女=12票) | 67% | |||
問題X-1 | 桜井鉄工 | 94% | |||
問題X-2 | 道向かいの御殿山草園の前の棚 (4/29〜5/3まではボンネットの上) |
100% |
【解説】 距離 | |
DWR11のように1ヶ所で大量減点と言う方は、いらっしゃいませんでしたが、浅井さんは恐らくメモの「9」を「3」と読み間違えられたのでは?それとも雨で文字がにじまれた? 長谷川さんは、恐らく補正ミスでしょう。 DWR11と同様FF車の誤差が小さいのですが、その中で、御自身の運転ではいつも距離が合わない川口さんが最小減点でした。車がランサーではなかったのでは? |
|
【解説】 コマ図 | |
今回は大きなコマ図ミスはなかったと思うのですが、2、3ご意見を頂いているコマ図について。 @コマ図10図の複合コマ図。相当無理な複合化でした。これは、PDQM97年12月号『「実り」の群馬105km』のコマ図38図をそのまま真似をしました(一部追記、修正しています)。このPDQMに参加された方に、『ん?何処かで見たコマ図…』と思い出してもらえたらと言う意図でした。それだけこのコマ図は、私自身も印象深かったのです。 Aコマ図38図の『ゼネラルGS』。試走当時は、GSの手前の木々もそんなに茂っていなくて、目に入ると思ったのですが、かなりの人数の方がミスコースされたようです。 最初は『GS』だけの目標物だったのですが、最後に『左トの字あり』標識を追加しました。 『GS』の代わりにその隣りの商店の方が良かったかも知れませんね。 でも、ミスコースした方のほとんどが、ミスコース後の道を楽しまれたようで良かったです(笑)。 本コースより楽しかったと言う声も聞こえて来ましたが…(^_^;; |
|
【解説】 クイズ | |
問題A | 日時計に北緯、東経が書かれていました。日時計さえ見つければ問題無かったと思います。 |
問題B | これも、問題の写真がヒントになっていました。これも簡単だったと思います。 問題A、Bとも、少しバラ園の中を歩いて頂こうと思い設定しました。 バラは咲いていたでしょうか? |
問題C | これも、白井宿歴史資料館を見つければ、その看板に書かれていました。 |
問題D | 答えの八軒町の井戸の手前に、「明治2年に井戸無尽の方法で掘られた」上之町の井戸があったので、それと間違えられる方がいるのでは? と引っかけた問題でした。皆さん流石。 |
問題E | これも、素直な数え問題で問題無し。 |
問題F | これも、問題無かったと思います。 最初問題にした「桑乾燥機」の隣りにあった「催青器」を問題にするつもりだったのですが、受付の方に聞いてもはっきりした用途が分からなかったので止めました。お蚕さんをふ化させる箱だと思うのですが。どなたか気が付かれました? |
問題G | 今回一番の難問、奇問(?)。『赤城村歴史資料館にある年表…』と言われたら、資料館に入ってすぐの所の壁に掛けてある年表を見ますよね。満州事変の年=1931年に赤城村であった出来事は…?「ない!」 「これは作成者が見間違えた?」「上越線も赤城村を通っているから…」とか、色々悩まれたでしょう。 実は、壁に掛けられた年表の右端の下に紙に刷られた年表があったんですね…これが。それによると、1931年には、「トンビ坂開削工事が行われ、樽式土器発見される」と書かれています。これが答えなのですが、「樽式土器発見」は、壁の年表では、1932年になっているのです。どっちが正しいかは不明です。 結果、「トンビ坂開削工事、樽式土器発見」両方書かれた方と、「トンビ坂開削工事」のみ書かれた方を正解としました。「樽式土器発見される」のみ書かれた方は、壁に掛かった年表を見間違えられた可能性もあり断定できないので、不正解としました。チョット厳しいかもしれませんがご理解下さい。 |
問題H | 昭和51年11月に作られたので、今年で25年です。 「何年目」ではないので、26年の方は不正解です。 DWR11の問題と言い、年数、月数、日数計算問題は、難しいですね。DGRなど過去のDRの解説書を読まれるのも正解への道かも知れません。 |
問題T | すぐ近くにこれを脚に使ったベンチが何脚かあったので、簡単だったと思います。 |
問題J | この問題は、CPの近くにあったバス停の時刻表と、スタンプラリーのスタンプがあった青年の家の入口左にあったポストの集配時間の両方を確認してもらう意図の問題でした。バス停の時刻表が「発時刻」のみで「着時刻」が判らないので、「発時刻」の10分前が「着時刻」と注釈を入れました。ところが、青年の家の受付に「着時刻」も書かれた時刻表があったらしく、それを見つけられた方は、混乱されたようです。また、「滞在」の定義で迷われた方もいらっしゃったようです。バスが着いてから出発するまでの間を「滞在」と、素直に(笑)考えて頂ければ良かったのですが。 ポストの集配時間は10:00。それに間に合うように到着するには、4月1日は日曜日だったので、休日ダイヤの9:10発のバスで来る必要があります。10分前に着きますから9:00に到着しています。集配後出発するバスは11:12ですので、9:00〜11:12までの132分間滞在した事になります。 |
問題K | DWR恒例の予習問題の数え問題でした。OQM−4でも予習問題があったので、バス停を数え忘れた方はいらっしゃらないでしょうね…? バス停は12本ありました。3種類のバス停がありましたので見落し易かったかもしれません。 凹凸有りの警告標識は、11本でしたので、「バス停が1本多い」が正解です。但し、GW中から私が修理を確認した5月13日までの間に参加された方は、事故で倒れた1本が見えなかった可能性が有るので、この期間に参加された方は、「バス停が2本多い」も正解にしました。 5/13以降の参加の方は、不正解としました。 |
問題L | 建物の周りをぐるぐる回る人が増えて、美術館の方が不審に思ったかもしれませんね。 |
問題M | 入口の門と、再スタート後の最初の止まれの左向かいの看板に書かれていました。 |
問題N | 北北西と書かれた方もいらっしゃいましたが、「八方位で」との問題なので、北西が正解です。 |
問題O | 「赤城駅」をカウントされる方がいらっしゃるのでは?と考えた問題でしたが、未解答のお一方以外皆さん正解でした。「赤城駅」は、上毛電鉄と東武桐生線の駅でした。 |
問題P | これも短い距離でしたが、予習問題でした。この問題は、『勝負』と言う地名が面白かったので問題にしました。地名のいわれは、コース案内の通りです。 |
問題Q | 問題の看板には、「上板橋へ約7km」「本宿へ約5km」と有りました。図で整理しますと判り易いと思います。![]() 本宿に約1kmずれている事が判ります。単純に『7−5=2km』と勘違いされるのを狙った問題でした。 |
問題R | 問題の写真に写っている看板の左手の方にあった少し文字が消えかかった看板に、「赤城神社は、東京牛込の赤城神社のように広大な地域の信仰を集めている…」と書かれてありました。と言う事で、「東京牛込」が正解です。 |
問題S | 問題の写真に写っている立て看板が無くなっていて、見つけるのに苦労した方もいらっしゃったようですが、石碑を見つけてしまえば、後は簡単ですね。 |
問題T | 問題のコマ図45図は、DWR12の25図、DWR11の22図と同じ場所でした。気が付かれましたか? 45図で言うと十字路の右前の角辺りに標高が書かれた細長い立て看板がありました。 |
問題U | 写真のオブジェがある場所の地面には、『風の詩』と題した詩が書かれていたと思います。これと間違えて欲しくて作った問題です。約半数の方が引っ掛って頂きました。答えは、駐車場から問題のある所へ向う途中(やぎがいた囲いの階段寄りの所)に、公園内の施設の説明板があり、この中に『風の友達』と書かれていました。 |
問題V | 正面から見るとオ○○○ンが付いているようで、背中側を見るとオ○○イが付いているようで。皆さんの投票の結果、6対12で女性と言う事になりました。 男性の参加者が多い当然の結果でしょうか? |
問題X-1 | 問題の看板にしっかりと『新里』の文字があったので、地図を予め見ておられた方やカーナビを使われている方は、大体どの辺りで出てくるか推測がついたのでは? |
問題X-2 | この問題も3CPへの往復の道にあったので、見落す事は無かったと思います。ボディの色も赤でしたから、嫌でも目に入ってきたのでは? ただ、GW中(4/29〜5/3)は、バンパーの位置がイタズラされ、ボンネットの上に置かれてました。この期間に参加された方は、正解にしました。 |